山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

「学校の勉強は将来の役に立たない」って結局、勉強したくない人の言い訳でしかないんよね。

 

学校の勉強は役に立ちます。

 

役に立たないように見えても、

一生懸命勉強したことは

形を変えて役に立っている。

 

それを「将来役に立たないから」という

理由でやらないのは、

正しくないと思います。

 

 

ただ、子供から勉強のやる気を

奪っているのは、大人です。

 

大人が、子供が勉強を頑張ったことを

褒めずに、点数が高いことを褒める。

 

だから、どんなに勉強を頑張っても

低い点数だったら叱られるわけです。

 

また、「〇〇くんは良い成績なのに、

あんたはどうなってるの」と、

親が我が子と他の子を比較して

しまうんですよね。

 

勉強には得意・不得意ってものがあるし、

出来るようになる早さも人それぞれ

なのに、他の人と比べるように

なっちゃうと子供は焦ります。

 

それで次第に「自分はあの子より

頭が悪いんだ」と、勉強することを

諦めてしまう。

 

 

さらにもう1つ問題なのは、

子供から見て、

「勉強しなさい!」と言ってくる親が

どう見たって勉強ができる人には

見えないんですよね。

 

「勉強してない人に勉強しろって

言われてもなぁ…」という

違和感はどうしても拭えない。

 

そういういろんな要素から、

子供は勉強をするのが嫌になり、

「勉強は将来の役に立たないから

しなくて良い」という、

一部の人だけが言っている言葉に

希望の光を見出すわけです。

 

 

本来、勉強というのは、

わからないことを一生懸命考えて、

わかるようになる、という、

とても楽しいものです。

 

だけど、大人はその楽しさを教えずに、

義務として子供に勉強をやらせる。

 

だから「勉強は苦痛だ」ということに

なってしまうんだと思います。

 

もっと純粋に、知らないことを知っていく

楽しさというものを追求出来れば

良いのになぁと思うんですけどね。