山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

【ご報告】10月13日で退職します。

 

退職を本格的に検討し始めたのは、

7月の終わり頃でした。

 

この頃から、うつの症状が悪化し始め、

薬の服用を再開しました。

 

自分は今の職場が好きだし、

できれば今後もずっと続けたいと

思って頑張ってきましたが、

これ以上頑張っても

しんどくなるだけだなぁ、と思いました。

 

だから一旦、仕事を辞めて

ゆっくりした方が良いだろうということで

退職を決意しました。

 

今は、自分がやっている仕事を

新入社員に引き継いでいっている状況です。

 

自分のことだけ考えるなら

すぐに辞めても良いのですが、

やっぱり最低限、自分の責任として

引き継ぎはちゃんとやりたいなと思って

会社と話し合った結果、

10月13日ということになりました。

 

 

 

思い返すと、自分の人生というのは、

常に自分より他人を思いやることを

意識してきた人生です。

 

自分のことなんて後回し。

 

そうしているうちに、自分の意思なんて

無くなっていきました。

 

だから、「今日なに食べたい?」と

言われても、何も答えられないような

人間になってしまいました。

 

 

自分は、誰かの期待に応えることで

自己肯定感が満たされます。

 

常に相手が何を欲しているのか?を考え、

相手の立場に立って考えて、

相手のために自分がするべきことをし、

それで相手が幸せになれば、

自分も幸せになる。

 

それが、骨の髄まで染み込んだ

自分の性格です。

 

 

そんな自分が、今のような仕事を

していると、どうしても辛くなってしまう。

 

周りの社員さんたちの気持ちもわかるし、

お客さんの立場もわかるし、

協力業者さんの言うこともわかる。

 

その全ての期待に、

自分は応えようとしてしまいます。

 

「自分にできることはなかったのか」

「この人の為にもっと自分が頑張れたのでは

ないのか」ということを考えてしまうので、

こういう、いろんな人と関わる仕事を

していると、辛くなってしまうのです。

 

周りの人たちは

「そこまで考えなくて良いよ」と

何度も言ってくれました。

 

自分でも、自分が考えすぎなのは

わかっています。

 

そんな自分を変えよう、

なんとか気負いすぎないようにしよう、

この仕事をできるようになるまで

頑張ろう…

 

そんな気持ちでやってきましたけど、

でも、自分を変えることはできませんでした。

 

今さら自分の性格を変えようと

言ったって、無理です。

 

なぜなら、自分は自分でしか

ないからです。

 

自分を変えることはできないのです。

 

辛い思いをしてまでこの仕事を

続ける必要はないんじゃないか。

 

もっと自分らしく生きられる居場所が、

他にあるんじゃないか。

 

そう思って、退職を決断しました。

 

 

自分はこの会社で出会った全ての

人たちのことが本当に大好きだし、

仕事ができるようになっていく途中の

段階なので、今辞めるのは

勿体なかったかなぁ、と

どうしても思ってしまいます。

 

けれども、そういう風に考えてしまうと、

ズルズルと決断が先延ばしになるだけ。

 

とりあえずは肩の荷を降ろして

ゆっくりするのが、自分のために

1番良いことなのだ、と自分に

言い聞かせています。

 

今、自分の家には、買ったまま

読んでいない本がたくさんあるので、

まずはそれをゆっくり

読んでいきたいです。笑

 

 

 

今までこの会社で働いてきたことは、

絶対に無駄にはならないと思います。

 

本当に良い経験ができたと思うし、

辛い中ここまで頑張ってきたことは

間違いなく、自分の財産になると思います。

 

この会社に入社したことを後悔したことは

一度もありません。

 

だからこそ、去年休職したとき、

このまま辞めるのではなく

もう一度復帰しようと思いました。

 

この会社で働けて良かったなと

思います。

 

【政治】玉木さん頑張れ!

 

先日、国民民主党の代表選挙があり、

玉木雄一郎氏が前原誠司氏を破って

再選しました。

 

個人的な解釈ですが、

玉木さんが訴えたのは、

政策本意で、政府・自民党

協力できるところは協力し、

とにかく国民のためになることを

地道にやっていきたい、ということ。

 

「対決より解決」ということを

玉木さんは以前からずっとブレずに

言っているし、実行しています。

 

対して前原さんは、

自民党と協力して何か事を成し遂げたと

しても、それは自民党の手柄にしかならず、

有権者に「国民民主党の成果だ」と

思ってもらえないので、虚しさが

残るだけだ、と。

 

だからこそ、共産党以外の野党と

協力できるところは協力し、

政権交代を実現する。

 

その上で、国民民主党として主体的に

やりたい政策を進めていくことが

大切なのではないか、ということです。

 

 

どちらの言うことも理解できますが、

やはり自分は、国民民主党の代表は

玉木さんが相応しいと思います。

 

「対決より解決」という姿勢は

本当に素晴らしいし、野党として

やるべきことをしっかりやっているな、と

思います。

 

質の低いメディアに言わせると、

「玉木は政権に擦り寄っている」と

いうことになっていますが、

全然そうではない。

 

玉木さんは、物申すべきことは

ちゃんと言っています。

 

ただ、右からは「あくまで質の良い野党」

と思われていて、左からは「自民党

擦り寄っているだけ」と思われて

いるので、なかなか支持率が伸びない。

 

調査によっては、れいわ新選組

拮抗するくらいの支持率しかまだないので、

玉木さんにはとにかく、地道に頑張って

いってもらいたいなぁと思います。

 

「甲子園」を高校野球の大会名だと思ってる人多いよね

 

先日、阪神タイガースがリーグ優勝を

果たしましたが、阪神タイガース

本拠地は、兵庫県西宮市にある

阪神甲子園球場」です。

 

まず、阪神の本拠地は大阪ではなく、

兵庫県だというのがポイント。

 

阪神=大阪」というイメージが

強いのか、阪神の本拠地を大阪と

勘違いしている人が多いように思います。

 

阪神兵庫県のチームで、

大阪のチームは、

京セラドームを本拠地としている

オリックス・バファローズという

球団です。

 

 

そしてもう1つ、勘違いされがちなのが、

「甲子園」とは何なのか、という点。

 

繰り返しになりますが、

甲子園とは、兵庫県西宮市にある

野球場の名前です。

 

高校野球の全国大会が春・夏の2回

開催されますが、いずれも

甲子園球場で開催されます。

 

そのため、高校球児は

甲子園を目指して頑張っているわけですが、

甲子園という大会に出ることを

目指しているのではなく、

甲子園という野球場で開催される

全国大会に出場することを

目指している、ということ。

 

高校野球の全国大会の正式名称は、

春に行われるのが

選抜高等学校野球大会」で、

毎日新聞社が開催しています。

 

これが「春のセンバツ」とか

春の甲子園」と呼ばれます。

 

そして夏に行われるのが、

全国高等学校野球選手権大会」で、

朝日新聞社が開催しています。

 

これは「夏の甲子園」って

呼ぶ人が多いです。

 

 

 

実は自分は、マツダスタジアム以外で

プロ野球の試合を見たことがありません。

 

一度、福岡のヤフードームには

行ったことがありますが、

そのときはプロ野球ではなく、

少年野球の試合でした。

 

敵地のビジター席でカープ

応援したいなぁという気持ちもあるので、

機会があれば甲子園にも

行ってみたいなぁとは思っています。

 

【カープ】安部友裕はなぜ「覇気」と言うようになったかっていう話

 

安部ちゃんと言えば、3連覇時代には

サードのレギュラーとして活躍した

選手ですよね。

 

でも、それ以前は1.5軍クラスの、

ごく平凡な選手でした。

 

 

二軍だと、盗塁王のタイトルを

獲ったりしていて、良い選手なんです。

 

でも一軍に来ると、

なかなか活躍ができない。

 

2011年に一軍デビューして以降、

なかなか殻を破れませんでした。

 

そして2014年。

 

安部が代打で出場して

ピッチャーゴロに倒れた打席が

あったのですが、実はあれは

ピッチャーゴロではなく

自打球でした。

 

安部の足に当たってから

フェアゾーンにボテボテと転がったという

打球だったんですけど、

それを審判が「フェア」と判定し、

安部もそのまま一塁へスタスタと

走っていったのです。

 

このプレーに当時の野村監督が大激怒。

 

試合中に安部を説教する姿が

カメラに抜かれ、

翌日の新聞には「審判に自打球の

アピールをしなかったことはプロとして

恥ずべきことだ。二軍に行ってもらいます」

という、野村監督の厳しいコメントが

載っていたのをよく覚えています。

 

実際に野村監督時代は

それ以降、一軍に上がることは

ありませんでしたが、

そんな安部の転機は、

緒方監督に変わった2015年に

訪れます。

 

 

2015年、この年から東出輝裕という

ベテランの選手が、コーチを兼任して、

二軍の選手を指導していました。

 

東出は安部に対して

「お前は覇気がない」「覇気を出せ」と

鼓舞していたそうです。

 

その「覇気」という言葉で、

安部は変わりました。

 

 

それまでの安部という選手は、

やる気がないわけではないけれど、

どこか弱い部分があった。

 

同級生の田中、菊池、丸が一軍で

レギュラーを張っているのに対して、

安部はずっと二軍にいて、

「悔しい、絶対に這い上がってやろう」

という気持ちよりも、

「クビになるかもしれない…ヤバい…」

というマイナスな気持ちが大きかったのでは

ないかな、と。

 

でも、東出から「覇気」という言葉を

かけられて、安部の思考が変わって、

マイナスな気持ちを持つよりも

覇気を前面に出していこう、という風に

変わっていった。

 

それで2016年、安部は一軍でスタメンを

張るようになり、ヒーローインタビューの

度に「覇気で打ちました!」と

言うようになるわけです。

 

覇気という言葉が無かったら、

安部はきっと、一軍で活躍することが

ないまま、戦力外になっていたのでは

ないかなと思います。

 

昔好きだったテレビ番組【いきなり!黄金伝説】

 

小学生の頃に一時、

黄金伝説にどハマりしていましたね。笑

 

やはりなんと言っても、

よゐこ濱口優さんの無人島生活。

 

モリで魚をついたり、

「チネリ」を作ったりするのが

面白かったですね。

 

ニンテンドーDSで、

「とったどー!よゐこ無人島生活」という

ゲームソフトがあって、それもよく

やっていました。笑

 

 

また、よゐこの企画以外にも

面白いのがたくさんあって、

「〇〇のメニューを全て食べ切る男」

という企画も好きでした。

 

いろんな飲食チェーン店で、

メニューを全て食べ切れるか?という

企画で、ロバートがくら寿司で、

オードリーがサイゼリヤでチャレンジを

成功させたのをよく覚えています。

 

オードリーは若林さんが途中で

スネ始めて、春日さんがなだめていたのが

面白かったです。笑

 

【政治】百田旋風の予感【日本保守党】【百田尚樹】

 

作家の百田尚樹さんと、

ジャーナリストの有本香さんによる

新党「日本保守党」がついに

動き出しました。

 

自分は保守派の言論人のTwitter

何名かフォローさせていただいていますが、

みなさん揃って日本保守党に

大きな期待を寄せています。

 

 

 

日本保守党を語るにあたって、

そもそも「保守派」とは何か、という

ことについて、自分なりの見解を

書きたいと思います。

 

政治の立場として「保守派」と

「リベラル派」というのがあります。

 

保守派というのは、いわば

今ある制度や環境を守ろうとする立場。

 

リベラル派は逆に、古い制度や

環境はどんどん変えていけば良い、と

する立場です。

 

例えば選択的夫婦別姓ということに

ついて、保守派は「今ある結婚の制度を

守った方が良いんじゃないか」とか

「籍を入れて同じ苗字になることで

家族の一体感が生まれるんじゃないか」と

考えるので、反対の立場になる。

 

逆にリベラル派は「苗字が変わることで

不利益を被ってる人がいるわけだから、

古い制度は変えたら良いじゃん」と

考えるので、賛成の立場になる。

 

このように、政治的な立場というのは

分かれていると思います。

 

 

で、「保守派」と言うからには、

何かを「守りたい」と思っているわけで、

じゃあ何を守りたいと思っているのかと

いう話ですよね。

 

それは、個人的には「日本という国の

美しさ」だと思います。

 

1つ重要なのが、「天皇」という存在の

大きさをわかっているかどうか。

 

日本の天皇は、初代からずっと

男系の子孫で続いています。

 

百田さんと有本さんの共著

『「日本国紀」の天皇論』の中で、

有本さんがウイグル人

ラビア・カーディルさんという方に

「あなたにとって天皇とはどういう

存在か?」と聞かれたときのエピソードが

書いてあります。

 

有本さんは「これは全くの私見ですが」と

断った上で、ラビアさんに次のような

説明をした。

 

__たとえば、日本が仮に中国から侵略

されたとしましょう。東京も含めて

多くの都市が制圧されて、小さな島

一つしか残らなかったとします。

そして、生き残った日本人が逃げることを

余儀なくされたとします。でもその

小さな島一つ、そこに天皇陛下さえ

残っていらしたなら、日本人はそこから

立ち上がって反撃し、中国を撃退して、

何十年かかっても再び世界一の国を

つくることができると思います。

天皇とはそういう存在です__

 

 

きっと、天皇をそういう存在だと

思える人が、真の保守派なんだろうと

思います。

 

日本の歴史をよく理解し、

日本という国にとって天皇とは

どういう存在なのか、ということを

深く深く理解している。

 

それが本物の「保守派」だと思っていて、

天皇を深く理解しているということは、

すなわち日本とはどういう国なのか、を

深く理解していることになる。

 

だからこそ、日本に対する“国家観”を

持たずに、新しい価値観へと

改革しようとするリベラル派に対して、

信念を持って対抗できる。

 

それが真の保守派です。

 

 

 

日本で言えば、リベラル政党が

立憲民主党保守政党自民党

いうことになるんだろうと思いますが、

果たして今の自民党に、そういう

本物の保守派の精神があるのか?と

いう話ですよね。

 

リベラル勢力に対して本気で

対抗できる人が、安倍さん亡き今の

自民党の中には見当たらない、と、

保守派の人たちは思っています。

 

自民党は保守派の支持者たちに

だんだんと愛想を尽かされて

いるわけです。

 

そういう人たちの受け皿となり得るのが、

今回百田さんと有本さんが立ち上げた

日本保守党というわけです。

 

選挙というのは言わば、日本という国が

どうあって欲しいか、という

有権者の思いを託す場です。

 

日本の歴史の中でずっと守られてきた

日本という国の良さや美しさを、

今この代で無くすわけにはいかない。

 

本物の保守政党に出てきてもらいたい。

 

そういう思いの人がたくさんいるからこそ、

日本保守党が今こうしてSNS上で旋風を

巻き起こしているわけです。

 

 

数年前、山本太郎さんが

れいわ新選組を立ち上げたときに、

れいわ旋風という現象が起こりました。

 

今の日本に「生きづらさ」を感じている

人たちが、れいわ新選組という存在に

希望を見出した。

 

そこで熱狂的な支持を得た、という

ことだったと思いますが、

それと似たような現象を

日本保守党が起こすのではないかと

思います。

 

美しい国・日本をいつまでも

守っていきたい。

 

そういう思いを持った人たちの

熱狂的な支持を得て、きっと

日本保守党は旋風を巻き起こすでしょう。

 

和を以て貴しと為す。

 

ももいろクローバーZ

MONONOFU NIPPONという歌が

あります。

 

__兜の緒をしめて(NIPPON!)

光る刀を手に(NIPPON!)__

という歌い出しから始まり、

日本的な歌詞が続くのですが、

その中にこんな歌詞があります。

 

__同調圧力じゃなくて 調和=平和__

 

同調圧力ってよく、日本の

悪いところとして、

ネガティブなイメージで使われる

言葉ですけど、見方によっては、

それは日本の良さでもある。

 

いつも国民のことを思ってくださっている

天皇陛下という精神的な芯があって、

そのもとで国民がまとまっていて、

困ったときは助け合える。

 

それが、日本国民だと思います。

 

 

「和を以て貴しと為す」とは、

みんなでお互いを認め合うことが

何よりも貴いことだ、というような

意味の言葉です。

 

この言葉は、聖徳太子が定めた

「十七条の憲法」の中に書いてあります。

 

聖徳太子飛鳥時代の人物で、

歴史の教科書の最初の方に出てきますよね。

 

つまりその頃から、

みんなで協調することっていうのは

日本ならではの価値観として

ずっと生き続けているということです。

 

今の日本はストレス社会です。

 

SNSの普及もあって、陰湿なイジメが

はびこっている世の中ですが、

みんな仲良くやっていった方が

良いと思います。

 

仲良く、楽しく過ごしましょうよ。笑