山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

カープレジェンドについて知ろう【緒方孝市】

 

自分たち世代の人は、

緒方の現役晩年をギリギリ見ていた

人が多いと思うのですが、

自分は少しカープファンになるのが遅く、

緒方の現役時代というのは知りません。

 

自分の中では、緒方といえば監督。

 

カープ4人目の優勝監督として、

3年間のカープ黄金時代を

率いました。

 

ただ、今回はもちろん、

緒方の現役時代のことも、

頑張って書いていこうと思います。笑

 

 

 

しかし緒方って、めちゃめちゃ

凄い選手ですよね。

 

例えば、今広島に住んでいる人は、

カープのことに興味が無くても、

菊池と大瀬良くらいは

名前を聞いたことがあるんじゃないかなと

思うのですが、1990年代後半の

緒方というのがまさに、

そういう存在です。

 

男前だし、とても華のある

選手だったんだろうなと思います。

 

この時期のカープといえば

野村、緒方、金本、前田、江藤の

5人は間違いなく中心選手だったの

ですが、中でも1番華のある選手が

緒方だったのだろう、と。

 

 

なんと言ってももう、走攻守全てが

トップレベルですからね。

 

1995年から97年まで3年連続で盗塁王

 

98年に足を怪我してからは

盗塁の数は減ったのですが、

それを機に、より長打を打てるよう

打撃を改造した。

 

現役23年間でホームラン20本以上を

6度記録し、守備でも95年から99年までは

外野手としてゴールデングラブ賞

5年連続で受賞している。

 

走攻守全てでカープを牽引しました。

 

99年にはFA権を取得し、

巨人・長嶋茂雄監督から熱烈な

ラブコールを受けながらも、

カープ一筋を貫きます。

 

緒方を担当した村上孝雄スカウトの

「広島でもう一度、チームを優勝させて

みてはどうだ。選手が揃った巨人で

優勝して喜べるか?」という言葉も、

カープ残留の理由の1つとなりました。

 

 

長年カープを支えた緒方でしたが、

2006年にブラウン監督が就任した

あたりから、怪我や若手の台頭などで

徐々に出番が減っていきます。

 

2007年には現役引退も考えていた

ようですが、コーチ兼任で現役を

続行し、2009年まで現役を

続けました。

 

引退試合では右中間を

真っ二つに割る三塁打

 

三塁にヘッドスライディングをし

ユニフォームが土で茶色く染まった姿は、

まさに緒方のプレースタイルの

象徴だったのではないかな、と思います。

 

 

引退後はコーチに専任し、

外野守備走塁コーチ、打撃コーチなど

様々な役職を経て、2015年から

満を持して監督に就任。

 

そして2016~18年に3連覇を

達成しました。

 

村上スカウトの「もう一度カープ

優勝させてはどうか?」という言葉を、

緒方は監督として実現させたことに

なります。

 

 

現役時代から真面目で気持ちの熱い

選手だった緒方。

 

特に優勝への思いは人一倍強く、

飼い犬に「優勝くん」と名付けるほどの

熱い思いを持っていたのですが、

監督就任1年目はその熱さが

空回りしてしまいました。

 

しかし、それを反省し、

2年目からは選手のやりやすい環境を

しっかり整え、優勝に導いた。

 

とにかく、選手としても監督としても

カープの大大大レジェンドだと

個人的には思っています。

 

選手時代から数えて33年間、

カープ一筋でずっと突っ走ってきた。

 

それが緒方孝市という男です。

 

 

監督時代終盤には流石に疲れが

見え始め、コーヒーを爆飲みして

夜遅くまで映像を見る毎日。

 

対戦相手の情報だったり、

二軍で誰が調子が良いかなど、

寝る間も惜しんでひたすら映像を見て

研究していたようです。

 

かな子夫人も「いつ寝ているのか

わからない」と言っていましたからね。

 

ストレスからタバコも吸いまくり、

お酒で睡眠薬を流し込んで

無理やり寝る。

 

それだけ突っ走ったわけですから、

もう後は評論活動をしながら

ゆっくり過ごすのかなと思っていましたが、

最近、疲れが癒えてきたのか、

どうやら指導者復帰に

意欲を示しているようなのです。

 

もしかしたら、また監督として

ユニフォームを着る緒方の姿を

見ることができるかも?という、

密かな期待を抱いています。

 

どの球団でも良いのですが、

できればセ・リーグの他球団は

やめて欲しいなぁ。。

 

YOASOBI・ikuraは前よりすごく楽しそうに歌うようになったよね。

 

昨年末の紅白歌合戦のYOASOBIの

パフォーマンスは圧巻でしたよね。

 

世界的なヒットを記録した

「アイドル」を披露したわけですが、

なんと言っても、

ikuraさんの歌が上手すぎる。

 

しかし思えば4年前、

YOASOBIが初めて紅白に出演したときは、

ikuraさんは結構音程を外していたし、

全体的に不安定でした。

 

紅白だけじゃなく、

ロッキンなどでもそうでしたが、

大きな舞台になると、

たぶんものすごく緊張するんですよね。

 

その緊張が画面越しでも伝わってきて、

全体的に歌がブレているような

印象でした。

 

 

でも今のikuraさんは、

そういう緊張が伝わらず、

楽しい雰囲気が伝わってくる。

 

紅白のパフォーマンスを見ると、

歌ももちろんのこと、

表情の作り方もすごく豊かで、

アイドルという楽曲自体を

ikuraさんがすごく楽しんでいる。

 

そういう印象でした。

 

 

きっと、YOASOBIがどんどん

売れていって、世界的にも評価され、

数々の大舞台を経験する中で、

その中心で歌っているということを

純粋に楽しめるように

なったんでしょうね。

 

このikuraさんの変化を

如実に感じたのは、

2022年末の紅白です。

 

この年、YOASOBIは出演を

辞退したのですが、

「幾田りら」として、

miletさん、Aimerさん、Vaundyさんと

一緒に「おもかげ」を披露した。

 

そこには「上手く歌えなかったら

どうしよう」というような思いは

微塵も感じず、みんなで歌うことを

楽しんでいる幾田りらさんの

姿がありました。

 

やっぱり、歌っていうのは

そういうものが伝わりますよね。

 

写真撮影スポットと化した原爆ドーム

 

先日、原爆ドーム前を歩いていて、

みんな随分一生懸命、

原爆ドームスマホを向けて

いるんですね。

 

その後、自分は平和公園に行って、

慰霊碑に合掌しようと思って

並んでいました。

 

結構な人が並んでいたのですが、

これ、祈りを捧げようと思って

並んでいる人ばかりでは

無かったんですよね。

 

ほとんどの人が、慰霊碑越しに見える

原爆ドームの写真を撮りたくて

並んでいるわけです。

 

 

すごく悲しいことですよね。

 

1945年8月6日、広島では普通の

暮らしをしていた人たちの

尊い命が奪われました。

 

学校に行く人、仕事に行く人、

いろんな日常を送る人がいる中、

原子爆弾が落とされ、

爆風に襲われ、皮膚がただれ、

声にならない声をあげながら

亡くなっていった。

 

原爆ドームというのは、

残すのか撤去するのか、という

議論が起きた時期もありました。

 

原爆ドームを残すことで、

心の傷が残っている被爆者に

原爆を思い出させてしまうんじゃないか。

 

そういう意見もあったようなんですが、

でもやっぱり、この出来事が

色あせてしまってはいけないよね、と。

 

原爆の記憶をずっと残すためにも、

保存した方が良いよね、と

いうことになって、今もあの場所に

原爆ドームがあるわけです。

 

 

そして、原爆によって亡くなられた方で、

今も広島のようすを空から

見ている人はたくさんいると思います。

 

そういう人が、原爆ドームの前で

何も感じず、写真を撮って

満足するような現代人を見て、

どう感じるか。

 

 

ふと思い出したのですが、

先日の能登半島地震

津波警報が出された際、

テレビでアナウンサーが

「逃げて!」とかなり感情を出しながら

避難を呼びかけました。

 

ところが、それを見て

バカにするような人も一定数

いるわけです。

 

 

自分たち世代は、13年前、

東日本大震災のあの津波の映像が

鮮明に脳に焼きついていると思います。

 

あのアナウンサーの呼びかけを

正しいと思えるかどうか。

 

それは、「津波の被害があった」と

いうのを出来事としてしか

知らない人と、

本当に被災者に思いを馳せている

人の差なんだと思います。

 

なので、災害やあらゆる歴史的な

できごとを、「出来事」として

知ることよりも、本当に大切なのは、

そこに何を感じるか、ですよね。

 

それは、原爆も同じで、

「原爆が落とされた」という出来事を

知ることよりも、

そのできごとに何を感じるか。

 

それを思うと、原爆ドーム

「写真スポット」と化していることは

残念なことだなぁと思うばかりです。

 

心配することは良いことかどうか。

 

先日ラジオで、RCC横山雄二さんが

「マイナスよりプラスの声掛けが

できる人でありたいよね」という

話をしていました。

 

どういうことかと言うと、

例えばマラソンで走っている人に対して

「大丈夫?疲れてない?」と

マイナスなことを言うより

「よし、ゴールまであと〇kmだ!」

「ラストスパート、頑張ろう!」と

プラスの声掛けをした方が良いよね、

ということです。

 

これ、本当にその通りだと思います。

 

「大丈夫?疲れてない?」と言って、

「疲れた」と答えたところで、

何をしてくれるんですか?って

話になりますからね。

 

無理しんさんなと

言われても、嬉しくない場合もある。

 

頑張ろうとしている人に対して

「頑張らなくて良い」という

言葉をかけることは、

本人の気持ちを否定することになるので、

必ずしも良いことではないんだと

思います。

 

頑張ろうとしている人に対しては、

むしろ背中を押してあげる方が

良いのだろうと。

 

 

心配してくれるのは

ありがたいことなのかもしれない。

 

だけど、心配をするということは

果たして、本当に良いことなんでしょうか。

 

 

2010年、芦田愛菜さんが出演していた

「Mother」というドラマがあります。

 

芦田愛菜さんの演技力を

世に知らしめた作品だと思うのですが、

その中で、芦田愛菜さん演じる

小学生の女の子・継美が、

継美の母親代わりをしていた

奈緒松雪泰子さん)に、

内緒で遠方から電車に乗って

1人で会いに来る、という

シーンがあります。

 

遠方にいるはずの継美が

突然目の前に現れ、

奈緒は「1人で来たの?」

「怪我してるじゃない」

「どうして危ないことをするの?」と、

心配の言葉ばかりを継美にかける。

 

すると継美は、

「お母さん……継美に会えたのに…

嬉しくないの?」と涙ながらに

言うんです。

 

そこで奈緒も涙を浮かべ、

継美を抱きしめる、と。

 

 

このシーンからも、

心配の言葉をかけるということは

実は本人のためになっていないと

いうことがわかりますよね。

 

なぜなら、心配というのは

あくまで「自分の気持ち」であって、

相手の気持ち、本人の気持ちのことは

考えていないのです。

 

Motherでいえば、

奈緒がただ勝手に

継美にもしものことがあったらと

心配しているに過ぎない。

 

それは奈緒の気持ちでしかなくて、

会いに来た継美の気持ちを

考えてはいないということです。

 

カープレジェンドについて知ろう【佐々岡真司】

 

カープ前監督の佐々岡真司

 

自分が「佐々岡」という名前を

知ったのは、確か自分が小学3年か

4年くらいのときだったと思いますが、

佐々岡が引退をするタイミングです。

 

その時は全然、カープファンでは

なかったんですけど、

「佐々岡引退」というニュースは

広島で大々的に報じられていて、

「凄い選手が引退するんだなぁ」と

なんとなく感じていました。

 

そのくらい、佐々岡というのは

凄い選手だったということですよね。

 

 

佐々岡といえば何と言っても、

100勝100セーブを達成しているという

ところですよ。

 

まず、先発として100勝するというのが

ものすごく大変で、

カープの現役選手で言えば、

2024年開幕前の時点で

大瀬良の84勝が最多。

 

そして野村が80勝で続きます。

 

この2人も長年にわたって

カープの投手陣を支えているわけですが、

それでも良い時期ばかりではないし、

これだけ年数を重ねても

100勝にはまだ届かない。

 

そんな中で佐々岡は通算で

138の勝ち星を数えています。

 

凄い数字ですよね。

 

 

また、通算セーブ数が106セーブ。

 

カープで言えば

2024年開幕前時点で中崎が115セーブ、

栗林が86セーブ、そして永川コーチは

現役時代に165のセーブを積み上げています。

 

しかし、これらは皆、

抑えに専念しての数字です。

 

佐々岡の場合は、先発として活躍する

年もあれば、抑えをやっている

時期もあり、抑え時代に106のセーブを

重ねながら、その前後の先発時代に

100勝以上を挙げているのです。

 

中崎がこれから先発に転向して

100勝挙げられるか?というと、

ほぼ不可能ですよね。

 

それと同等のことをやってのけたのが

佐々岡なのです。

 

 

 

プロ2年目の1991年に17勝を挙げ

最多勝を獲得。

 

そこから先発の柱として活躍して

いるのですが、93年に若干不安定な

投球が見られ、そこにチーム事情が

重なって、中継ぎを務めるようになる。

 

それも、今の野球のように

1イニング限定ということではなく、

「回跨ぎセットアッパー」のような形で、

まさにフル回転しているのです。

 

そこからしばらく抑えとして

活躍するのですが、98年の

シーズン中にチーム事情から、

また先発に戻るのです。

 

この時点で通算90セーブ。

 

まだ100セーブには届いていません。

 

そこからまた先発として活躍するのですが、

その後もときどき、チーム事情によって

一時的に抑えに回される時期があるのです。

 

01年にはシュールストロムの故障、

03年には新人のクローザー・永川勝浩

夏場以降の失速によって、

その穴埋めとしてシーズン途中に

佐々岡が抑えに回っています。

 

実力がある投手で、

先発でも抑えでも実績があるから、

チーム事情によってどちらでも

任せることができる。

 

佐々岡はそういう投手だったんだろうと

思いますね。

 

これだけのレジェンドにも関わらず、

使われ方はすごく雑だったようです。

 

 

 

しかし、ある意味その経験が

生きているのか、現役引退後、

解説者を経てコーチになってからは

すごく丁寧な指導をしましたよね。

 

この人が選手と雑に接するということは

無かったと思います。

 

先発の気持ちもリリーフの気持ちも

両方わかるコーチだったので、

選手としては心強かったでしょう。

 

個人的には、数年経ってからでも

良いので、またコーチとして

ユニフォームを着て欲しいです。

 

床田、島内、塹江、遠藤、矢崎…

 

ポジションもタイプも全く違う

投手たちを、それぞれに合った接し方で

育てていったわけですからね。

 

名選手にして名指導者でしたよね。

 

【政治】政治に関心を持つために

 

自分が政治を勉強し始めたのは

2年前の夏以降ですが、

それ以前も、興味がないことは

なかったのです。

 

知識は全然なかったのですが、

なんとなく「菅さんは口下手だけど

考えてる事は正しいんだろうな」とか

「麻生さんは口は悪いけど有能なんだ

ろうな」と、漠然と捉えていました。

 

そして、なんとなくですが、

自民党って党内闘争が激しい政党

なんだろうけど二階さんが幹事長を

やることでまとまってるんだろうな、とか、

立憲民主党は揚げ足取りばかり

やってるんだろうな、とか、

国民民主党の玉木さんは有能そうに

見えるな、とか、ボンヤリと政治のことを

見ていました。

 

自分は、人の個性だとか

組織の中での各人の役割だとかを

見るのが好きです。

 

それこそ、カープの見方も

「この選手が中心にいることで他の選手も

結果を出すことが出来る」などという

見方が好きなんですよ。

 

政治に関しても、それと同じような

見方をしていて、詳しい政策とかは

わからないけど、自民党内の人間関係とか

それぞれの政治家さんの特徴の輪郭を、

クッキリとではないけれど掴もうと

していたのです。

 

 

そういうところから興味を持って、

政治の勉強に入っていったわけですが、

要するに、政治を見る切り口というのは

無限にあるということです。

 

正しい見方というのはなくて、

政治入門のキッカケというのは

別に何でも良いんですよね。

 

「二階さんって偉そうにしてるけど

何か功績を残してるのかな?」

 

「安倍さんってめっちゃ絶賛されてる

イメージだけど、そんなに凄い人なの

かな?」

 

…このように、政治のことを知る

入口なんて無限にあります。

 

何でも良いので、まずは政治に関する

疑問や興味を抱くこと。

 

それが、政治に興味を持つと

いうことなんだろうと思います。

 

主体性の無さとはつまり、自信の無さだと思う。

 

自分も含め、若い世代の人は

「主体性がない」ということが

よく言われます。

 

個人的に思うのですが、

「主体性がない」というのはつまり、

「自信がない」ということ

なんですよね。

 

自分の考えが正しいのかどうか、

自信がない。

 

だから、主体的に行動をすることが

できないわけです。

 

それは、小さい頃から“自分の考え”を

否定されて育つ子が多いから、と

いうのが1つ。

 

それと、頭の良い若者が多いということで、

物事を立体的に捉えすぎると

いうことも、自信のなさにつながります。

 

もっと単純なものの考え方ができる人なら、

方程式を1種類だけ覚えていれば良くて、

その方程式をもとに行動していけば

良いだけなのですが、

頭が良い人は、そこまで物事を

単純に捉えることができない。

 

いわば、頭の中で複雑な連立方程式

解いているような状態になるので、

絶対的な答えを導き出せない。

 

だから、自信がなくなるんだと

思うのです。

 

自分の考えに自信が持てないとなると、

他人の判断に依存するしか方法は

ありません。