山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

【経済】マイナス金利解除について政治家・学者・評論家の反応まとめ

 

・小竹洋之 日経新聞論説委員

日銀がマイナス金利政策の解除に

動けば、政府や与党は財政運営の規律を

より意識せざるを得ません。

政治資金問題で国民の政治不信は

強まる一方ですが、財政健全化の

必要性を訴え続けなければなりません。

《山口コメ》

個人的には、今の状況で財政健全化は

必要ないと思います。

いわゆる「国の借金」を縮小していく

べきということだと思いますが、

景気が悪いときにはむしろ、

借金をしてでも国民に必要なお金を

供給するべきじゃないでしょうか。

 

・柿埜真吾 高崎経済大学非常勤講師

春闘の現時点の結果で

マイナス金利解除の判断をするのは

ちょっと早い。その判断を待つことの

リスクは大したことないはずでは?

《山口コメ》

マイナス金利解除のタイミングを

焦る必要は全くなくて、

柿埜さんの言う通り、もうちょっと

様子を見るべきだったと思います。

 

階猛 立憲民主党衆院議員

マイナス金利政策は地域金融機関の

収益悪化、円安・物価高騰を招くなど、

弊害ばかりが目立っていた。

(その意味で)今回の政策転換は

「異次元の金融緩和」の成功による

ものではない。

《山口コメ》

いいえ、異次元の金融緩和は一定程度の

効果があったと思います。

金融緩和を否定するんだったら、

じゃあどうすれば良かったのか?と

問いたいですね。

 

・朴勝俊 関西学院大学准教授

さらなる利上げを求める階猛さん。

ダメです。昨季のGDPギャップは

マイナス0.6%、賃上げも定期昇給分を

除けば、過去数年の物価上昇分を

回復できるかどうか、ですので

「賃金の上がる経済」は金融引き締めで

遠のくでしょう。

《山口コメ》

朴さんの言う通り、賃金の上がる経済を

実現しないといけない。

そのためにも、今回の政策変更が

悪影響を及ぼさないか心配です。

 

玉木雄一郎 国民民主党代表

私は、中小企業の賃上げ余力を

もう少し慎重に見定めるべきとの

立場であり、今のタイミングで

マイナス金利解除とYCC撤廃は反対。

しかも政策変更によって円安は

修正されておらず、日本の金融政策の

変更だけで為替をコントロール

できないことは明らかになったと言える。

《山口コメ》

賃上げを表明しているのは大企業が多く、

中小企業はまだ苦しい状況。

この状況での利上げは、中小企業の

賃上げマインドを冷やす可能性が

ありますよね。

 

岸田文雄 首相

前向きな経済の動きをさらに

確実にする観点から、

(マイナス金利解除後も)緩和的な

金融環境を維持するのは適切だ。

《山口コメ》

緩和を続けるのは当たり前ですよね。

増税や財政健全化思考も持ち合わせている

岸田総理ですが、この辺りの認識は

正しいと思います。

 

三橋貴明 中小企業診断士

日本銀行がマイナス金利政策を

解除しました。しかし、実質賃金の

上昇は確認されていない。

2023年の春闘でも、三十数年ぶりの

伸び!とかやっていたにも関わらず、

実質賃金は22ヶ月連続で減少した。

春闘での大幅な賃上げ→実質賃金

下落継続」という流れを

一度経験しているにも関わらず、

なぜ春闘で決めるのか。

実質賃金が上昇に転じるのを

確認してからにすればいい。

《山口コメ》

そうです。物価高を上回る賃上げが

達成されないと意味がないですよね。

それがまだ確認されていない段階で

利上げをする必要はないでしょう。

 

藤巻健史 経済評論家・参院議員(維新)

日銀は利上げをするべきだ。

しかし「するべきだ」と「出来る」とは

全く違う。利上げをすれば日銀自身が

終わってしまうから出来ない。

インフレに対処できない日銀は既に

中央銀行ではない、政府の紙幣印刷所に

過ぎない。

《山口コメ》

日銀が大量に国債保有している状況で

利上げをすると、利払い費が莫大になって

日銀が終わる、という論法は

藤巻さんのかねてからの持論です。

そんなこと本当に起こるのかなぁ、と

疑問に思ってるんですけど、

複数の識者がこの問題に危機感を

抱いているのは伝わってきます。

 

金子勝 淑徳大学大学院客員教授

マイナス金利解除観測に

円高で反応していた為替市場も、

金融緩和継続がわかれば、

もはや意に介する様子が見られず、

足元では149円近くまで値を戻している。

《山口コメ》

マイナス金利解除はしたものの

金融緩和を継続するというメッセージを

植田総裁が発したので、

日米金利差は縮まらないと

判断されるのは当然ですよね。

 

金子勝 淑徳大学大学院客員教授

日銀総裁は「賃金と物価の好循環を

確認」してマイナス金利解除を

決めたと言うが、どこが好循環なのか。

初任給拡大でリストラの

賃上げで衰退企業に若者を吸収したうえ、

中小企業や非正規との賃金格差は

開くばかり。

《山口コメ》

金融緩和によってゾンビ企業

延命されているという問題は

金子さんだったり竹中平蔵さんも

主張していますね。

そういう企業を潰して

良い企業だけが生き残れる環境を

作ることが日本経済にとって

プラスになるという意見には

ある程度、賛同できます。

 

・片岡剛士 前日銀政策審議委員

改めて、日銀が考える物価と所得の

好循環とは何か?が問われるべきだと

思います。春闘賃上げ率が高まれば

良いという話だったのか。

私はそれはあくまで変化を把握するための

材料でしかないと思っていたのですが、

日銀としたらそれが判断基準だったん

ですね…汗

《山口コメ》

そうですよね、まだ「賃上げしていこう」

という機運が若干高まっているという

だけの話で、実際賃金が上がって

経済が上向いていくという現象は

不十分ですよね。

 

高橋洋一 嘉悦大学教授

2%の「物価安定の目標」が

持続的・安定的に実現していくことが

見通せる状況に至ったと判断したのなら、

政策変更する必要はない。

利上げは、インフレ目標を大きく

逸脱すると判断したときに容認される。

《山口コメ》

高橋先生はかねてより、

インフレが加熱した場合に初めて

利上げをするべきと言っていると

思うんですけど、それで

ハイパーインフレを本当に防げるのか、が

個人的には疑問です。