農相に就任してからの
小泉進次郎氏ですが、仕事が早いですね。
備蓄米の放出を、
入札から随意契約に変え、
早くも小売店にそのお米が
並び始めた。
そもそも備蓄米放出は、
最初は「米の流れ(物流)がどこかで
滞っているから、その目詰まり対策だ」と
いうことで始めました。
要は、お米が足りないことは無いんだけど、
本来お店に並ぶはずのお米が、
お店に届くまでの過程のうちの
どこかで止まっちゃってるから、
備蓄米を出せばその目詰まりが解消し、
結果お米の値段は下がるだろう、という
甘い見通しだったわけですよね。
実際、スーパーにはお米が並んでないけど
飲食店ではお米が足りていたので、
じゃあお米自体が足りないってことでは
ないんだろう、ということになっていた。
でも、そうではなく、
本当にお米は足りなかったんです。
インバウンドの外国人が日本食を食べたり、
コロナが明けて飲食店が回復したり、
災害への備えで多めにお米を買ったり…
というので莫大に需要が増えているから、
お米は足りなくなっていた。
その状況下で、「随意契約」ではなく
「入札」にしていたのが間違いで、
お米を安くしないといけないのに
なんで入札なんですか?と。
入札だと、結局1番高く買ってくれる
ところに放出することになるので、
お米の値段は下がらないですよね。
しかも、入札対象を
「必ず小売店まで届けます」という
ところに制限していなかったから、
スーパーにそのお米が届いていない。
だから、そこをすぐに
随意契約に切り替えたのは、
ひとえに小泉大臣の手腕だと思います。
素直に評価して良いでしょう。
個人的に、小泉進次郎さんという
政治家のことは好きではないです。
政策的に、共感できないところが多い。
だけど、全く良いところの無い人間って
いうのはいないもの。
人材というのは必ず輝けるポジションが
あるわけですが、
この状況で進次郎さんを農林水産大臣に
充てたのは大正解です。
進次郎さんは勢いとか突破力で言うと
自民党でもトップクラス。
正しいかどうかは置いといても、
環境大臣のときに「レジ袋有料化」を
推進した例を見ても、
これと決めたことはスピード感を持って
実現できる、という政治家さんですよね。
で、実際にお米の値段を下げるには
古古米とか古古古米であっても
市場に出さなきゃいけないし、
外国産のお米を買う、というのも
選択肢でしょう。
それをすると当然、批判もでるわけですが、
大切なのは批判を避けることではなく、
とにかくお米をたくさん市場に出して、
スーパーにお米が無い状況を
変えていく、ということですよね。
その点、批判を気にせず、
やるべきだと思ったことは
必ず実現するという進次郎さんは、
まさに適任と言えるでしょう。
考え方の柔軟さや、
「できない理由」を考えない、
という点は、進次郎さんの良さです。