突然ですが、もし日本で
「一夫多妻制」を採用するとなったら、
読者のみなさんは
賛成でしょうか?反対でしょうか?
恐らく、多くの人は「反対」あるいは
「慎重に考えるべき」と答えると
思います。
これは何かと言うと、
結婚したら一途であるべき、という
家族観をみんなが共有しているという
ことですよね。
だからこそ、芸能人の不倫なんかが
すごく叩かれたりする。
別に、一夫多妻制といっても、
そうしたくない人はしなければ良い
だけであって、夫と妻Aと妻Bと妻Cが
全員同意していれば、
別に他の誰かに迷惑をかけるわけでは
ないので、一夫多妻制を認めても
良いんじゃないか?という意見も
あると思います。
だけど、無関係の多くの人が
「いや、でも一夫多妻制はダメだ」と、
こうなるわけです。
また、これとは別の話なんですけど、
「キラキラネーム」についても
考えてみます。
最近、オシャレな名前の人は
多いんですけど、
中には「ピカチュウ」とか
「王子様」みたいな、
行き過ぎたキラキラネームというのも
あります。
これも、「それってどうなのよ」と
違和感を覚える人が多い。
その違和感というのは、
名前は親から子への最初の贈り物、という、
これも家族観と言えるものだと思うのですが、
その感覚を多くの人が共有していると
いうことです。
何が言いたいか。
それを踏まえて
「家族とは何か」とか
「名前とは何か」を考えてみると、
選択的夫婦別姓って
良くないんじゃないの?と
思えてくる、という話です。
「選択的だから良い」のであれば、
一夫多妻制もOKということになる。
でも、それでは日本の家族観が
壊されてしまうからダメ。
だから、選択的夫婦別姓は良くない。
先日、日本保守党の竹上ゆうこさんが
非常に良いことをおっしゃってました。
それは、「家の名前によって子供の自立心が
育まれている」という話です。
家族が全員同じ名前ということで、
例えば子供が悪さをすると、
「〇〇くんが」とか「〇〇ちゃんが」と
いうことだけでなく、
「〇〇さん家の息子さん(娘さん)が
悪いことしたんだってね」と
言われるわけですよね。
つまり、自分が「個」ではなく、
「〇〇家」という家族の一員なんだ、という
自覚が、子供の自立心を育ててゆく。
だから日本は治安が良いんじゃないのか、
ということを、竹上さんは
仰っていました。
これは間違いなく、
日本ならではの家族観で、
できるだけ守っていきたい価値観だと
思います。
苗字は、自分は〇〇家の一員だ、
だから真っ当に生きなければ
いけないんだ、という、
子供自身の自覚を促す。
そして下の名前は、
親が願いを込めて名付けて、
名前とともに子供自身を愛するということ。
これによって、平和な日本が
守られているという、
大切な価値観です。
今、選択的夫婦別姓実現を
叫んでいる人は、
本当に「通称使用の拡大」ということでは
困り事が解決しないのか。
本当に「結婚すると、戸籍上は
家族みんな同じ苗字になる」ということを
壊さないといけないのか。
本当にこれは、家族とは何か?という
ことと共に、慎重に議論するべき
問題だと思います。