山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

【政治】「楽しい日本」とは何か

 

石破総理が掲げた

「楽しい日本」というのは、

堺屋太一氏の言葉からの

引用だそうです。

 

堺屋氏いわく、

まず敗戦までの日本は

「強い日本」を目指していた、と。

 

そして敗戦以降は

「豊かな日本」を目指して

経済成長を遂げてきた。

 

しかし、それによって日本は

福祉、社会保障が充実して

「天国」となってしまい、

それゆえに人々は夢や希望、

やる気を失っている状況になりました。

 

だからこそ、これからの日本は

「楽しい日本」を目指すべきだ、

というのが堺屋氏の主張です。

 

 

ここで言う「楽しい日本」とは、

要するに福祉国家から新自由主義への

転換ということ。

 

つまりは、国によって国民が守られるような

国家から、国民が自立して、

努力によって成長していく国家に

しよう、というものです。

 

 

ところが、これに対して

施光恒氏が反論しています。

 

施氏によると、日本経済が

停滞した原因は「格差の拡大」である、と。

 

日本は輸出企業や資本家に有利な

経済構造を作ってきたため、

金持ちはより金持ちになっていき、

そうでない人は貧しくなっていく、という

格差社会にこそ、日本が停滞している

原因があるということです。

 

決して、恵まれすぎたことによって

国民のやる気がなくなったわけでは

ないということです。

 

 

 

となると、石破総理が目指すべきは、

お金儲けが成功するような

日本ではなくて、

より弱者に優しい日本なのです。

 

経済学者の金子勝氏によると、

日本は新自由主義的な発想ではなく、

IT、再エネなどの成長分野に対して

政府がしっかり戦略的に支援することで

経済を成長させていくべきだ、と

いうこと。

 

つまり、市場任せではなくて

政府が戦略を持って経済を動かしなさい、と

いうことですよね。

 

これは一理あると思います。

 

いずれにせよ、本当の楽しい日本と

いうのは、まず経済的な豊かさを

将来世代に繋いでいくということ。

 

そして、税制を見直して、

格差是正・再分配というところに

力を入れていくということ。

 

これが絶対条件だろうと思います。

 

まぁ、半ば社会主義のようになっても

仕方ないんじゃないかなという気がします。