国民民主党が一生懸命やっている
103万の壁引き上げですが、
自民党の宮沢洋一税調会長などの
抵抗によって、なかなか思うように
進まない状況です。
また、103万の壁引き上げによって
所得税が減収し、地方の財政が
苦しくなります、みたいな話も
出てきていますね。
ただ、これは「できない理由」を
でっち上げて並べてるだけでしょ?と
思いますね。
「減収するからまずい」っていうのは、
どうしても減税をしたくない勢力が
言ってるだけのことです。
以前、日本保守党の島田洋一先生が
言っていて「なるほどなぁ」と
思ったのが、
「減税の財源は経済成長」という
言葉です。
これは本当に、おっしゃる通りだなと
思います。
減税をすると税収が減るって
単純に考えているようではダメなんです。
103万円の壁を引き上げることによって、
所得税の負担が減り、
さらに103万円を超えて働くことが
できるようになるので、
国民のお金が増えるわけです。
お金が増えるということは、
その分、使うお金も少しは増えるわけなので、
消費税収などは上がるはずです。
そうやって、国民の所得が
増えることによって
国民がお金を使い、経済が活性化する。
そうすれば、税率を上げなくても
税収が増えていく。
これこそが1番の「財源」でしょ?と
思います。
また、103万円の壁について、
共産党の山添さんなんかがテレビで
「そもそも学生が103万円も稼がないと
いけないことがおかしい。大学を無償化して
学生は学業に専念できるようにするべきだ」と
言っていました。
まぁ、確かに大学無償化は、
それはそれで検討を進めてもらえば
良いかなと思うんですけど、
この103万の壁の問題を
学費負担の話に絡めるというのは
的外れなんじゃないかと思います。
大学生がバイトするのって、
多くの場合は、学費のためじゃなくて
遊ぶためですよね。
旅行に行きたい、とか
ライブに行きたい、とか。
そういうことのために学生は
頑張ってバイトをするわけですから、
「103万の壁よりもまずは学費負担の
軽減をやるべきだ!」というのも
違うんじゃないかな、と思います。
むしろ、若くて元気な学生がバリバリ
働いて人手不足を解消してもらう。
そして、稼いだお金で
いっぱい遊んでもらった方が
経済が活性化し、日本が元気になることに
繋がるでしょう。