山口のひとりごと。。

「ひとりごと」ですので、「そんな見方もあるんだな」くらいで流してもらえれば。

努力主義の教育は子どもの自信を奪う

例えば、学校の先生が「勉強しなさい」

という指導をしますよね。


それはつまり、勉強という努力を

しなさい、ということ。


努力は誰にでもできるんだから、

ちゃんとやりなさい、と。



でも、実際努力って誰にでもできることでは

なくて、勉強のやり方をわかってない人は

勉強できないんですよ。


何していいのかわからないのに

「やりなさい」ばかり言われては、

「自分はできない奴」とか「ダメな奴」

という感情ばかり先行してしまう。


そうやっていつも、

子どもの気持ちを考えずに

「頑張りなさい」「努力しなさい」

ばかりの教育をしてしまう。


それが子どもの自信を奪うことに

なっているなんて気づかずに。。。




そうやって自信がなくなっちゃった人を

どう慰めるか?ってときにも、

結局「君はよく頑張ってるよ!」

みたいな話をしちゃうんですよね。


そこにも、努力主義の考え方が

根づいているような気がします。


頑張る=できる奴

頑張らない=できない奴


そういう価値観があるからこそ、

人を肯定しようと思ったときに

「君はよく頑張ってるよ」なんて

言っちゃって。


別に勉強頑張れなくたって存在価値は

あるはずなのに、頑張っているかどうか、を

評価基準にしてしまう。


それはあまり良い傾向とは

言えない気がしてしまいます。